人気ブログランキング | 話題のタグを見る

U.Kaye Presents いつか、New Orleans

パソコンを買い換えました。今まではノートだったのですが、デスクトップに。でもって、自分のパソコンから見やすいようにスキン改造。 皆さんのPCからは、見心地悪くなったりしてませんでしょうか? そうでしたら、ご遠慮なくお申し付けください。
ニューヨークに関すること、何でも
by UKaye

Mail to U.Kaye

ブログトップ | RSS | Commented

semスキン用のアイコン01 ついに、オリビア様との再会!  semスキン用のアイコン02

2004年 12月 06日

1週間じらしてしまいましたが、ついにやって来ました、State Theatre!
ついに、オリビア様との再会!_a0037729_22185859.jpg

そう、憧れのオリビア・ニュートンジョンのコンサートに。
ついに、オリビア様との再会!_a0037729_22191642.jpg

日本で観たときは、ダダっ広い東京国際フォーラム・ホールAでした。オリビア様は自分の目には豆粒にしか映らず、偽者が立っててもバレない雰囲気でした。しかし今回は、そこより2周り小さい地方会場。まあ、ミュージカルの劇場よりは広いんですけどね。でも嬉しいな、地方のこじんまりしたホールで、こんな大物を拝めるのは。胸をワクワクさせながら、開演を待っておりました。
開演時刻。まず、バンドが登場!ミュージカル仕立ての"Overture"でしょうか、かつての名曲を次々にインストでメドレー。さっさと本人出してくれって希望もあるけど、でもやっぱり、こうして徐々にムードを盛り上げていく演出も大事ですね。そしてメドレーの最後、"I Honestly Love You"のエンディングの1フレーズを口ずさみながら、オリビア様ご本人登場!拍手!!
オープニング曲は、Have You Never Been Mellow。はい、今が最高にメローです。この人、やっぱり声きれいだ!しかも、ホールに良く響く。あまりの声の変わらなさに、口パク説を唱える人もいらっしゃるかもしれませんが、CDとは少し歌い方を変えてまして、少なくともCDの口パクじゃありませんよ!少なくともだって、そんな筈ないじゃんっ!歌い方はやっぱりCDの方が好きだけど、許せる変化の範囲です。オリビア様の名前は知らなくとも、この曲知らない人はいませんね。椎名恵バージョンだけ知ってるって?あなた、大映テレビにハマリ過ぎ。「花嫁は眠らない」だったっけ?
続いて2曲目は、Xanadu。あー、この歌最高に好きなんだけど、2曲目でもう流しちゃうの勿体無い! もう、いきなりテンション最高です!映画の主題歌なんだけど、映画は有名じゃなく、曲だけが名曲として残りました。

この間も数曲挟んだように記憶してますが、ここで、ニュー・アルバムから2曲。昨日の記事に書きました、カバー・アルバムです。July Londonが歌った(そしてRieさんお薦めのBetty Buckleyもカバーしてます)、Cry Me a River、そしてCilla BlackのAnyone Who Had a Heart。特に後者、何かを切望する情感がたっぷり込められたイイ歌ですよ。アルバムの解説を読むと、何と、オリビア様のソロ・デビューのきっかけとなったオーストラリアのTVショーのタレントコンテスト"Sing, Sing, Sing"の決勝戦で歌い、グランプリを勝ち取った思い出の曲のようです。どうりでハマってるわけだ。そういえば、去年か一昨年かの紅白歌合戦で、後藤真希が“オリビアを聴きながら”歌ったけど、これもモー娘。オーディションの思い出の曲みたい。オリビア&オーディションつながり

ここで、約10年前に自身の作詞作曲で発表した、Not Give in to Itを披露。熟語辞書で調べちゃいましたよ。"give in to ~":~に屈服する 。ちょうど乳癌を克服して復帰した時期なんですね。癌に負けちゃいけないって思いをたっぷり込めて歌ってるんですね。数あるオリビア様の名曲群の中では、それほどインパクトのある歌じゃないんだけど、来日公演の時も歌ってたし、本人にはとっても大事な1曲なんでしょうね。さて僕は、仕事に屈服してニューヨーク行きを諦めることはないようにしよっと。あー、スケールちいせぇ。

そしてお次は、デビュー当時のスタイル、カントリーウェスタン特集!ところで、カントリーウェスタンを歌うオリビア様は、アメリカ人だと思います?ブー。イギリス人で、また、成人する頃までオーストラリアで過ごしていたのです。僕も最初は、アメリカ南部の出身だと思ってたけど、良く考えたらそんな田舎臭い雰囲気はないですよね。イギリスの上品な娘が歌うカントリー。これ、誰にも真似できない雰囲気で、いいじゃないですか。まずはLet Me Be There。いいですね、♪All I Ask You Is "Let Me Be There"~なんて、彼女に言われてみたい。そして、Please Mr. Please。これも素朴に情感が伝わってくる、イイ曲ですね。ちょっと残念なのは、Take Me Home, Country Roadsが歌われなかったこと。珠玉の名曲なのに・・・John Denver亡き今、オリビア様にず~っと歌い続けて欲しい歌です。

もう、どのタイミングだったかは忘れたけど、もちろん、超名曲MagicPhysicalは歌われましたよ。日本で特別人気の高いJoleneは、今回はカット。

さて、70年代に青春を謳歌した人にはお待ちかね、Greaseコーナー!MCでオリビア様は、ジョン・トラボルタと共演し、一緒に踊った経験を"Terrible"と語っていました。これ、いい意味なのかな?でもこの言葉、日本でも聞いたぞ。きっと10年以上は使いまわしてるな。牧伸二のウクレレ漫談なんて、10年前と同じネタ、テレビで平気で使うからな~ジョンがいなくても、コーラスボーイを相手にデュエット。イケますよ、このコーラスボーイ。まずは、Greaseから。も~~、ノリノリ!いいなぁ、古き良きディスコ。「ディスコでフィーバー!」なんて恥ずかしげもなく叫んでいた時代。原田潤の「ぼくの先生はフィーバー」(“熱中時代”テーマソング)がヒットしたのも、この年か前後ぐらいじゃなかったっけ?あぁ、オリビアを歌いこなせる彼女が欲しくなった。そして僕は、ジョン・トラボルタになりきるっ!デュエットしたい~!!彼女に向かって♪I Got Chiiii~ills ~ってキメたら、カッコいいだろうなぁ。すみません、突っ走っちゃって。続いて、ちょっと落ち着いて、Hopelessly Devoted to You。この歌、映画の中ではシックリ来なかったなぁ。だって、オリビア様とジョンで、人間の格を考えて、そりゃオリビア様が断然上でしょ。そんな男のことを虚しく想い続けるなんて、キャラに合わないし。でも、独立して曲だけ聴くと、やっぱり素敵。そして、Summer Nightなのですが・・・ここで、“あの色”のウィンブレを着用。そう、25年の時を隔てて、Pink Ladys復活!ミーとケイじゃないよ、もちろん。知らない人は、映画Grease、DVDで見てね。観客には、BoysとGirlsに分かれて、♪Tell Me More, Tell Me More~の大合唱を煽る煽る!今更Boyでいいのかな、と自問自答しつつも、あの頃ディスコ楽しんでた世代はもっとトシ食ってるわけだし、俺はヒヨッコだ、と開き直り。それどころか、「みのもんた」平仮名ばっかりだから、カッコつけないと切れ目がわかりにくいよ~だったら辛うじてお嬢さんと呼びそうなお婆ちゃんが、ハシャぐハシャぐ。♪Tell Me More, Tell Me More~どころか、ソロパートまでみんな歌っちゃってるよ。盛り上がりが最高潮に達したと思いきや冒頭でXanaduのときにテンション最高なんて書いたけど、その時点での話で、やっぱり次から次に名曲を流されたら、そりゃますます盛り上がりますわ。ここが本当の最高潮、もうラスト。あ~って、アンコールがあることはわかってるんだけど、お約束ネそして、アンコール前の最後に選んだ曲は、何と、映画Greaseのエンディング、We Go Together!前の3曲は、後に何度か発売されるベストアルバムによく収録されるのですが、この曲はサントラ以外で見ない。コンサートで披露してくれるとは思っていなかった。ノリノリのまま、ひとまずThe End。もちろん、アンコールがかかります。驚いたことに、全然焦らす様子もなく、速やかに再登場!1曲披露したのち(これが思い出せないんだけど、ニュー・アルバムからのSend in the Clownsだったような)、本当の最後は。。。ミュージカルファンとしても縁が深い、今年5月にはブロードウェイのImperial Theatreで男性ボーカルで聴いた、Peter Allenの名曲、I Honestly Love You。しっとりと歌い上げますよね。長年付き添った人に改まってこういわれると、感慨ひとしおなんでしょうね。そんな経験ないから分からないけど。

終わった!来てよかった、New Brunswick。また行きたい。ニューヨークばかり行かずに、これからは、アメリカも地方開拓だ!あ、バンクーバーでやってくれたらいいな コンサートっていいですね、ミュージカルと違って、何年経っても、いつ行っても、“オリジナルキャスト”。そりゃ、アンダースタディやスタンバイや次世代キャストだったら、ものまねショーやんか!

by UKaye | 2004-12-06 22:56 | Entertainment